歴史
https://tokyoireikyoukai.or.jp/kuyou/houyou.html 昭和20年(1945年)3月10日、アメリカ軍が東京を爆撃しました。東京大空襲です。およそ10万人が犠牲になりました。今日、犠牲者を追悼する行事が開かれます。世界が平和でありますよう願います。 On March 1…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が2月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the February issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net今月号の…
You Tube に、「御絵伝」解説動画を公開しました。「御絵伝」は、親鸞聖人のご生涯を描いた絵巻です。 I have released videoes on YouTube. These videoes share the life of Shinran, who is the founder of Shin Buddhism, through “Goeden”, which are s…
日本で平和と戦争について議論するとき、その題材のほとんどは日本の戦争です。外国の戦争についても学ぶべきでしょう。 1940年、ドイツがフランスに侵攻しました。フランスはすぐにドイツに降伏したので、戦いは早期に終わりました。それ以来、ドイツはフラ…
koara.lib.keio.ac.jp この論文によりますと、浄土真宗は1866年の第二次長州征伐以来、積極的に戦争を支援してきたようです。第二次長州征伐で、長州の僧侶たちは民衆に戦いへの協力を説き、武器を持って戦場で戦った僧侶もいました。さらに長州の寺院は、武…
戦争を避けたと思ったら、後に大戦争が発生した歴史があります。 www.y-history.net 1930年代、ドイツはオーストリアに併合を提案しました。オーストリアの住民は、人種的にはドイツ人です。オーストリアは始めのうちは、反対しました。すると、ドイツは武力…
日本では、侵略されたら戦争を避けるために降伏すべきだと主張する人がいます。そのような人は、戦争の悲惨さを知れば、軍備に否定的になるはずだとも主張します。でもこれは、私には納得いかないものがあります。 日本で平和と戦争を論じるとき、その題材は…
私の論文が『仏教学研究』に掲載されました。多くのお力のおかげです。感謝申し上げます。 My thesis was published in "THE STUDIES IN BUDDHISM (Bukkyogaku-Kenkyu)" (Ryukoku University, Kyoto). I owe it to all the help I received. I appreciate it.
tokyoireikyoukai.or.jp 昭和20年(1945年)3月10日、アメリカ軍が東京を爆撃しました。東京大空襲です。およそ10万人が犠牲になりました。今日、犠牲者を追悼する行事が開かれます。世界が平和でありますよう願います。 On March 10, 1945, the U.S. forces b…
ウクライナの人々はロシア軍に抵抗しています。彼らは戦争よりも恐ろしい状態を避けるために戦っていると言えます。日本では、「侵略されたら降伏したほうがいい」と言う人がいます。「戦争ほど悲惨なことはない」とも言われます。しかし、世界の多くの人々…
my.ebook5.net 築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が9月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the September issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. Then, we can read it online.今…
8月15日は終戦記念日です。この日の前後は、戦争の悲惨さについての話がされます。当然ですが、戦争の悲惨さを知ることは大事です。でも、それだけでは戦争を防ぐのに不十分だと思います。 例えば、中国の国共内戦は1946年、第二次大戦終結の翌年に始まって…
www.youtube.com 今日は終戦記念日です。昭和20年(1945年)8月15日、日本政府は連合国に降伏を宣言しました。しかし、ソ連軍は千島列島(当時日本領)への侵攻を続けていました。この日で全ての戦いが終わったわけではありません。 地球上ではいまでも戦闘があ…
www.tokyo-np.co.jp 東京新聞が世論調査を実施しました。この記事によりますと、今夏の東京オリンピック開催に反対の割合が減りつつあります。 「オリンピックを中止するべき」の割合 前回(5月22日・23日) 60.2% 今回(6月26日・27日) 42.4% Tokyo Shinbun co…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が4月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the April issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. We can read it online. my.ebook5.net今月号は、聖…
自転車の雑誌、「バイシクル・シティ」の記事で、昨年11月19日に築地本願寺銀座サロンで開かれた講座が紹介されました。ありがたいことです。 この時は、三笑亭可龍師匠に落語「三井の大黒」を演じて頂きました。そして、私は宗教がビジネスの倫理を形作った…
www.digital.archives.go.jp 今日は終戦記念日です。昭和20年(1945年)8月15日、昭和天皇は終戦の詔書を公表しました。しかし、この日で全ての戦いが終わったわけではありません。ソ連軍は千島列島(当時日本領)への侵攻を続けていました。 今日、さまざまな追…
d.hatena.ne.jp かつて、戦艦は海軍の主力でした。しかし今では、海軍に戦艦はありません。それは、新しい技術によって戦艦のメリットがなくなったからです。核兵器を廃絶させるのは、核廃絶の訴えだけでなく、何らかの新しい技術かも知れません。 Battleshi…
nagasakipeace.jp 昭和20年(1945年)8月9日、アメリカ軍は長崎に原爆を投下し、多くの人が犠牲になりました。悲惨なことです。 もちろん、核兵器がなくなるのが理想的です。しかし実際には、核兵器を持つ国が増えてしまっています。まずは、核兵器が使われな…
fupo.jp 最近、「アマビエ」の伝説が話題になっています。このような話です。 ある妖怪が肥後国(現在の熊本県)で見つかりました。その妖怪は人間に「アマビエ」と名のりました。アマビエは、6年間疫病が流行すると予言し、アマビエの絵を見せるよう告げて、…
新型コロナウイルスへの対処を見ていて、私は独ソ戦を連想しました。 ソ連軍は初動を誤ってドイツ軍の侵攻を許し、ドイツ軍はモスクワに迫りました。しかし、ソ連軍は後に体勢を立て直して、最終的に勝利しました。 初動が悪くても、それは作戦の失敗を意味…
12月8日はお釈迦様が悟りを開かれた日、成道会(じょうどうえ)です。お釈迦様は真実に目覚め、すべての苦から解放される道を見出されました。 それを私たちに説いて下さったから、私たちは真実への道を歩むことができます。お釈迦様が悟りを開かれたことに感…
新しい時代、令和が始まりました!平成に感謝して令和を祝うイベントをした人もいれば、4月30日から5月1日にかけていつも通りに過ごした人もいます。平成から令和への移り変わりを、それぞれの方法で過ごすことができる。素晴らしいことだと思います。Reiwa,…
平成31年4月30日及び5月1日に行われる御退位及び御即位関連式典について | 首相官邸ホームページ 政府・各府省庁 « 天皇陛下御即位三十年奉祝委員会 今日は平成の最終日です。「次の令和がいい時代になるかな」という話を聞くことがあります。でも私は、令和…
新元号が「令和」に決まりました。世論調査によると、新元号「令和」に好感を持っている人が73%です。 this.kiji.is 各政党の反応を見てみると、共産党と社民党は元号の制度に否定的ですが、それ以外は新元号を歓迎しています。 www3.nhk.or.jp 上記の世論調…
8月15日は終戦記念日です。そのため、今月は戦争に関する話題が多くなります。その中で、気になることがあります。「防衛力整備を主張する人は戦争の悲惨さを知らない」ような意見がよく見られることです。 世界には、戦禍に遭った人が数多くいます。しかし…
2月18日(日)、日本臨床心理カウンセリング協会(JACC)のセミナーに行ってきました。私はJACCのカウンセラーの資格を持っています。会場は両国(東京都墨田区)でした。今回のテーマはEAP(Employee Assistance Program、従業員支援プログラム)です。従業員の心身…
私の新しい論文が発行されました。仏教僧が戦争にどう関わったかを、『高僧伝』(中国の高僧の伝記集)をもとに調べました。 山喜房佛書林で出版されています。My new thesis has been published. I researched how did Buddhist priests concern with wars th…
9月1日夕刊と9月2日朝刊を読むと、関東大震災での朝鮮人虐殺についての記事が多くみられます。これは重要なことだから当然だけど、当時の地震被害や防災についての記事が乏しいように思います。これも大事なはずなのに。9月1日は防災の日です。I read newspa…
news.yahoo.co.jp ミサイルからの避難訓練に賛成の人にも反対の人にも、読んでもらいたい記事です。 第二次世界大戦の末期、日本はアメリカ軍の空襲を受け、敗れました。ほぼ同じ頃、イギリスはドイツ軍の空襲に遭いましたが、勝利しました。 もちろん、戦争…