歴史
私の新しい論文が発行されました。仏教僧が戦争にどう関わったかを、『高僧伝』(中国の高僧の伝記集)をもとに調べました。 山喜房佛書林で出版されています。My new thesis has been published. I researched how did Buddhist priests concern with wars th…
9月1日夕刊と9月2日朝刊を読むと、関東大震災での朝鮮人虐殺についての記事が多くみられます。これは重要なことだから当然だけど、当時の地震被害や防災についての記事が乏しいように思います。これも大事なはずなのに。9月1日は防災の日です。I read newspa…
news.yahoo.co.jp ミサイルからの避難訓練に賛成の人にも反対の人にも、読んでもらいたい記事です。 第二次世界大戦の末期、日本はアメリカ軍の空襲を受け、敗れました。ほぼ同じ頃、イギリスはドイツ軍の空襲に遭いましたが、勝利しました。 もちろん、戦争…
学校教育で「聖徳太子」の呼称が存続することになりました。この結論に賛成です。tadaosamu.hatenablog.comwww.sankei.com「聖徳太子はいなかった」が意味するのは、「厩戸皇子(厩戸王)に、目立つ業績はない。つまり、偉大な人物ではない。」ということです…
有名人の伝記は粉飾されやすく、実像が謎になることがよくあります。とくに古代史は同時代史料が乏しいので、顕著です。これは聖徳太子に限りません。確かに、「聖徳太子」という呼び名は、聖徳太子が亡くなって100年以上後のものです。でも、聖徳太子と「厩…