お坊さんと落語のブログ A blog of Buddhism and rakugo

お坊さん(浄土真宗)です。落語も好きで、歴史にも興味あります。 I am a Buddhist priest of Jodo Shinshu Hongwanji-ha. I like rakugo (Japanese traditional comic storytelling) I am interested in history.

仏教いろいろ

今月号は「茶の湯」 A Rakugo in the current issue is "Cha no Yu" (Traditional Japanese tea ceremony)

築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が6月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the June issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 落語と仏教の…

人は死ぬとどこへ行く? Where are we going after death?

築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が5月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the May issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 今月号の特集…

今月号は「開帳の雪隠」 A Rakugo in the current issue is "Kaicho no Secchin" (A restroom at an event unveiling a treasured Buddha statue)

築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が4月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the April issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 落語と仏教…

今月号は「時そば」 A Rakugo in the current issue is “Toki Soba”(Time noodle)

築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が2月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the February issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net今月号の…

落語と法話の動画 A video of my Rakugo performance and dharma talk

1月25日の光明寺様での私の落語と法話が、YouTube公開されています。 You can watch my Rakugo performance and dharma talk at Komyoji temple on YouTube. www.youtube.com ? //

正しいことを教えてくれる人はありがたい It is grateful who tells us the truth or the correct one

光明寺本堂 The main hall of the Komyoji temple1月25日、光明寺(横浜市栄区)様の常例法座で、私は落語「平林」を演じて、法話で「正しいことを教えてくれる人はありがたい」という話をさせていただきました。正しいことを教えてくれる人がいないと、私たち…

新年のご挨拶 New Year's Greeting

2023年、令和5年になりました。今年が平和な年でありますように。 年が変わっても、大切なことは変わりません。本願寺第8代宗主・蓮如上人(1415~1499)の歌です。あら玉の年のはじめは祝(いはふ)とも南無阿弥陀仏のこころわするな。2023 has just come! May…

初詣は地元で Would you worship at a temple or shrine in your neighborhood?

初詣の時期、とくに1月1日から3日、お寺や神社へ多くの人がお参りします。有名な所は混むでしょうが、有名でなくてもお参りできます。地元で初詣はいかがでしょうか? In Japan, we have a custom that we worship at Buddhist temples or Shinto shrines on…

親鸞聖人のご生涯解説動画 Videos sharing the life of Shinran

You Tube に、「御絵伝」解説動画を公開しました。「御絵伝」は、親鸞聖人のご生涯を描いた絵巻です。 I have released videoes on YouTube. These videoes share the life of Shinran, who is the founder of Shin Buddhism, through “Goeden”, which are s…

今月号は「お血脈」 A Rakugo in the current issue is "Okechimyaku" (A seal that you can be born in the Pure Land)

築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が11月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the November issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 今月号…

仏教の説法とお笑いのイベント「ホウワライ」 An event of corroboration of Buddhist preaching and vaudeville performance

tokyo-hongwanji.jp 仏教の説法とお笑いのイベント「ホウワライ」に築地本願寺へ行ってきました。お笑いを通して仏教の教えを伝えることに挑戦しているお坊さんがいます。今回は3組の法話でした。教えを伝えるのにこんな方法もあるのかと勉強になり、楽しま…

なぜブッダは神ではないのか? Why isn't Buddha a god?

ほとんどの宗教では、信者はその宗教の神を拝みます。ところが、仏教で崇拝するのは仏(ブッダ)です。仏を神とは呼びません。なぜでしょうか?それは、仏教では仏とは神をも超越していると見るからです。 古代インドには、すべての生き物は死と再生を繰り返す…

第二次長州征伐と浄土真宗 The Jodo Shinshu during the Second Choshu expedition in 1866

koara.lib.keio.ac.jp この論文によりますと、浄土真宗は1866年の第二次長州征伐以来、積極的に戦争を支援してきたようです。第二次長州征伐で、長州の僧侶たちは民衆に戦いへの協力を説き、武器を持って戦場で戦った僧侶もいました。さらに長州の寺院は、武…

アメリカで仏教のチャプレンが増えています Buddhist chaplains are increasing in the United States

learningenglish.voanews.com この記事によると、アメリカで仏教のチャプレンが増えているとのことです。チャプレンとは、病院や刑務所などでカウンセリングや宗教的なサービスを提供する人のことです。第二次世界大戦中、仏教チャプレンは日系人兵士のため…

論文が掲載されました My thesis was published

私の論文が『仏教学研究』に掲載されました。多くのお力のおかげです。感謝申し上げます。 My thesis was published in "THE STUDIES IN BUDDHISM (Bukkyogaku-Kenkyu)" (Ryukoku University, Kyoto). I owe it to all the help I received. I appreciate it.

藤子不二雄A先生はお寺の生まれです Mr. FUJIKO Fujio A was born at a Buddhist temple

www3.nhk.or.jp マンガ家の藤子不二雄A先生が亡くなりました。哀悼の意を表します。 最近知ったのですが、先生の実家は富山県氷見市の光禅寺(曹洞宗)です。 himi-manga.jp himi-iju.net One of the most famous comic writers in Japan, Mr. FUJIKO Fujio A …

「鬼滅の刃」の中に仏教の教えがあります The teachings of Buddhism is in “Demon Slayer”

note.com 「鬼滅の刃」の記事をネットで読めます。この記事は築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』からの転載で、「鬼滅の刃」の中の仏教の教えについて書いてあります。この記事は私が書かせて頂きました。読んでいただければありがたく思います。 You can…

「鬼滅の刃」に仏教の教えが!? The teachings of Buddhism in “Demon Slayer”!?

my.ebook5.net 『築地本願寺新報』今月号の特集は鬼についてです。「鬼」という言葉には、魔物、霊魂、神、餓鬼など、さまざまな側面があります。 そして「鬼滅の刃」を読み解きます。この話に出てくる鬼は、社会に希望を見つけられなかった人間でした。鬼を…

地元で初詣しよう Let's worship in your neighborhood next new year

初詣の時期、とくに1月1日から3日、お寺や神社へ多くの人がお参りします。有名な所は混むでしょうが、有名でなくてもお参りできます。地元を初詣はいかがでしょうか? In Japan, we have a custom that we worship at Buddhist temples or Shinto shrines on…

親鸞聖人と立川談志師匠 Shinran Shonin and Mr. TATEKAWA Danshi

立川談慶師匠の『不器用なまま、踊りきれ。 超訳 立川談志』を読みました。その中に、立川談志師匠の言葉「自分は間違っているかもしれないと思っている人間を、信用しろ」が紹介されています。 親鸞聖人は「私たち間違っている」と心がけることを説かれまし…

親鸞聖人のご生涯解説動画 Videos sharing the life of Shinran

You Tube に、「御絵伝」解説動画を公開しました。「御絵伝」は、親鸞聖人のご生涯を描いた絵巻です。 I have released a video on YouTube. This video shares the life of Shinran, who is the founder of Shin Buddhism, through “Goeden”, which are scr…

ビジネスと宗教 The relationship between business and religions

my.ebook5.net 築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が9月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the September issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. Then, we can read it online.今…

お盆の起源はインドのようです The origin of the Urabon observance is prabably India

今はお盆(盂蘭盆会)の時期です。たいていの地域では8月13日から16日までですが、7月13日から16日の地域もあります。伝統的には、「盂蘭盆(うらぼん)」という言葉は古代インドの「逆さ吊り」を意味する言葉からきていると言われてきました。しかし最近の研究…

今月号は「大山詣り」 A rakugo in the current issue is "Ohyama Mairi" (Worshipping on Mt. Ohyama)

my.ebook5.net 築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が8月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the August issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. Then, we can read it online.今月号…

花祭り The Buddha's birthday

今日は花まつり、お釈迦様の誕生日です。 It is the Buddha's birthday today. www.hongwanji.or.jp broadcast.hongwanji.or.jp ? //

ニューヨークの仏教寺院の慈悲行 A Buddhist temple is donating food in New York

learningenglish.voanews.com ニューヨークで、ネパール系の仏教寺院が地域に食糧支援をしています。まさに慈悲です。 A Buddhist temple is helping the local community by providing food in New York. It is mercy indeed. This temple is based in Nepa…

初詣、地元を見直そう Let's review your neighborhood

www.nhk.or.jp 初詣の時期、とくに1月1日から3日、お寺や神社へ多くの人がお参りします。でも、今度のお正月は新型コロナウイルス対策のため、初詣しないという人が少なくありません。有名な所は混むでしょうが、有名でなくてもお参りできます。地元を見直し…

『仏教ライフ』に落語と仏教の記事が載りました An article on the relationship between rakugo and Buddhism in "Bukkyo life"

仏教ライフ137号表紙 A cover of "Bukkyou Life" vol.137仏教情報センター発行の『仏教ライフ』137号に、落語と仏教の記事が載りました。 落語と仏教の記事 The article on the relationship between rakugo and Buddhism私が書かせていただきました。ご覧頂…

今日は成道会―お釈迦さまがさとりを開いた日― Today is the the day when the Buddha awakened

今日は、お釈迦様が悟りを開かれた日、成道会です。お釈迦様はおよそ2500年前、悟りを開いて、それを人々に伝えました。その教えが仏教です。それについての記事を『築地本願寺新報』に書かせて頂きましたので、読んでいただければありがたく思います。 Toda…

成道会―お釈迦さまがさとりを開いた日― The day when the Buddha enlighted

築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が12月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the December issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. We can read it online. my.ebook5.net 今月号の…