築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が2月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the February issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net今月号の…
1月25日の光明寺様での私の落語と法話が、YouTube公開されています。 You can watch my Rakugo performance and dharma talk at Komyoji temple on YouTube. www.youtube.com ? //
光明寺本堂 The main hall of the Komyoji temple1月25日、光明寺(横浜市栄区)様の常例法座で、私は落語「平林」を演じて、法話で「正しいことを教えてくれる人はありがたい」という話をさせていただきました。正しいことを教えてくれる人がいないと、私たち…
NHKやBBCは、台湾政府が兵役を延長することを報道しました。BBCの報道によれば、台湾の蔡英文総統は「これは非常に難しい決断だが、総統として、軍のトップとして、国益と民主的生活を守るために避けられない責務だ」「誰も戦争は望まない。台湾も台湾の人々…
落語を通して仏教に親しむ企画「銀座の落語寺」が1月10日、築地本願寺GINZAサロンで開催されました。ご来場そしてご覧頂きありがとうございます。 まず、古今亭志ん雀師匠に落語「妾馬」を演じていただきました。この落語で、江戸の町人の八五郎が、ある殿様…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が1月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the January issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 落語と仏…
2023年、令和5年になりました。今年が平和な年でありますように。 年が変わっても、大切なことは変わりません。本願寺第8代宗主・蓮如上人(1415~1499)の歌です。あら玉の年のはじめは祝(いはふ)とも南無阿弥陀仏のこころわするな。2023 has just come! May…
初詣の時期、とくに1月1日から3日、お寺や神社へ多くの人がお参りします。有名な所は混むでしょうが、有名でなくてもお参りできます。地元で初詣はいかがでしょうか? In Japan, we have a custom that we worship at Buddhist temples or Shinto shrines on…
落語から仏教を知ろう!今回のテーマは「だまし」です。1月10日(火)19時開演、オンライン配信もあります。 その告知が『東京かわら版』1月号149ページに載っています。 お問合せ・お申し込みは築地本願寺銀座サロンのサイトからお願いします。 Would you lik…
落語から仏教を知ろう!次回のテーマは「隠れた値打ち」です。来年3月14日開催です。会場は築地本願寺銀座サロン、オンラインならどこからでも聞けます。 お問合せ・お申し込みは築地本願寺銀座サロンのサイトからお願いします。 Would you like to learn ab…
www.bbc.com 日本政府は、防衛予算を増額し、敵基地攻撃能力を保有する方針を発表しました。この記事は、日本の方針に否定的ではありません。拡張を支持する世論が増え、NATO諸国も防衛予算を増やしていることを伝えています。また、中国による非難に言及し…
落語から仏教を知ろう!次回のテーマは「人生の抜け道」です。来年1月10日開催です。会場は築地本願寺銀座サロン、オンラインならどこからでも聞けます。 お問合せ・お申し込みは築地本願寺銀座サロンのサイトからお願いします。 Would you like to learn ab…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が12月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the December issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 落語と…
www.voanews.com このニュースによりますと、相撲がアメリカで人気になりつつあるとのことです。元大相撲力士の山本山関が、Yamaの名前でロサンゼルスで相撲を教えています。 This news says that sumo, traditional Japanese wrestling is getting popular …
You Tube に、「御絵伝」解説動画を公開しました。「御絵伝」は、親鸞聖人のご生涯を描いた絵巻です。 I have released videoes on YouTube. These videoes share the life of Shinran, who is the founder of Shin Buddhism, through “Goeden”, which are s…
落語を通して仏教に親しむ企画「銀座の落語寺」が11月8日、築地本願寺GINZAサロンで開催されました。ご来場そしてご覧頂きありがとうございます。まず、三遊亭圓雀師匠に落語「時うどん」を演じて頂きました。 「時うどん」熱演中の三遊亭圓雀師匠 Mr. SANYU…
11月8日開催の「銀座の落語寺」を「仏教タイムス」に掲載していただきました。ありがたいことです。 Bukkyo Times, a newspaper on Buddhism, published our event "Ginza No Rakugodera" on November 8. I appreciate it so much. ? //
落語から仏教を知ろう!落語系情報サイト「噺-HANASHI-」の「おすすめ公演」に、11月8日(火)開催の「時は金なり~銀座の落語寺~」が載りました。 hanashi.jp 今回の落語は三遊亭圓雀師匠の「時うどん」、私の話のテーマは「時間の過ごし方」です。築地本願…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が11月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the November issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 今月号…
江戸時代の人は、どうやって時刻を知ったのでしょうか?今回の落語は三遊亭圓雀師匠の「時うどん」です。そして、私が「時間の過ごし方」についてお話します。11月8日19時、築地本願寺銀座サロンで開演です。ライブ配信や録画でもご覧になれます。 その告知…
tokyo-hongwanji.jp 仏教の説法とお笑いのイベント「ホウワライ」に築地本願寺へ行ってきました。お笑いを通して仏教の教えを伝えることに挑戦しているお坊さんがいます。今回は3組の法話でした。教えを伝えるのにこんな方法もあるのかと勉強になり、楽しま…
江戸時代の人々は、どうやって時刻を知ったのでしょうか?今回の落語は、三遊亭圓雀師匠の「時うどん」です。そして、私が時間について話します。会場は築地本願寺銀座サロン、11月8日19時開演です。 オンラインでも聞けます。後で録画を見ることもできます…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が10月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the October issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 落語と仏…
www.bbc.com 日本の安倍晋三元首相の国葬が9月27日に行われました。イギリスの公共放送、BBCは次のように報じています。 ・国葬は国民の約6割の反対にもかかわらず行われた。 ・献花のために並んだ人の列は3km以上にも及んだ。 ・何千人もの人々が国葬に反対…
ほとんどの宗教では、信者はその宗教の神を拝みます。ところが、仏教で崇拝するのは仏(ブッダ)です。仏を神とは呼びません。なぜでしょうか?それは、仏教では仏とは神をも超越していると見るからです。 古代インドには、すべての生き物は死と再生を繰り返す…
落語から仏教を知ろう!テーマは「時間の使い方」です。11月8日開催、会場は築地本願寺銀座サロンです。落語は「時うどん」、東京ではなかなか聞けないネタです! オンラインでも聞けます。後で録画を見ることもできます。 お問合せ・お申し込みは築地本願寺…
落語を通して仏教に親しむ企画「銀座の落語寺」が9月15日、築地本願寺GINZAサロンで開催されました。ご来場そしてご覧頂きありがとうございます。 まず、三笑亭可龍師匠に落語「星野屋」を演じて頂きました。この話は、芸者のお花と、星野屋の主人の間で、相…
落語から仏教を知ろう!落語系情報サイト「噺-HANASHI-」の「おすすめ公演」に、9月15日(木)開催の「しめた!?しまった!?銀座の落語寺」が載りました。 hanashi.jp 今回のテーマは「だまし」です。会場は築地本願寺銀座サロンです。オンラインでもご覧になれ…
落語から仏教を知ろう!9月のテーマは「だまし」です。9月15日開催です。会場は築地本願寺銀座サロン、オンラインならどこからでも聞けます。 お問合せ・お申し込みは築地本願寺銀座サロンのサイトからお願いします。 Would you like to learn about Buddhis…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が9月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the September issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 落語と…