2023-01-01から1年間の記事一覧
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が6月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the June issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 落語と仏教の…
落語を通して仏教に親しむ企画「銀座の落語寺」が5月30日、築地本願寺GINZAサロンで開催されました。ご来場そしてご覧頂きありがとうございます。 まず、三遊亭圓雀師匠に落語「引越しの夢」を演じていただきました。江戸時代、ほとんどの店員は住み込みでし…
日本航空006便は東京を11時5分に出発し、ニューヨークに11時5分に到着します。瞬間移動ではありません。移動時間は13時間で、時差も13時間です。 Japan Airlines flight 006 leaves Tokyo at 11:05 and arrives in New York at 11:05. This is not teleporta…
落語から仏教を知ろう!落語系情報サイト「噺-HANASHI-」の「おすすめ公演」に、5月30日(火)開催の「欲望は目かくし~銀座の落語寺~」が載りました。 hanashi.jp 今回の落語は三遊亭圓雀師匠の「引越しの夢」、そして私が「欲望は肝心なことを見えにくくす…
第二次世界大戦前、ドイツはオーストリア、チェコ、そしてリトアニアのメーメル(クライペダ)地方を、戦争することなしに併合しました。これらの国々は、領土と主権を犠牲にして、戦争を避けたのです。 1939年、ドイツは、ドイツ本土と、飛地になっていた東プ…
軍事基地は敵の標的となるという理由で、付近の住民にとって危険だと主張する人がいます。しかし、防衛の手薄な地域が標的になることもあります。 第二次世界大戦前、フランスはドイツの侵攻に対処するため、国境線に沿ってマジノ線と呼ばれる要塞を築きまし…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が5月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the May issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 今月号の特集…
日本国憲法は、国家間の紛争を解決する手段としての戦争を放棄することを定めています。この条文について、第二次世界大戦の反省からきていると主張する人がいます。その人たちは、「日本人は第二次世界大戦で戦争がいかに悲惨なものかを学んだ。だから、戦…
落語から仏教を知ろう!今回のテーマは「欲望は肝心なことを見えにくくする」です。5月30日(火)19時開演、オンライン配信もあります。 その告知が『東京かわら版』5月号90ページに載っています。 お問合せ・お申し込みは築地本願寺銀座サロンのサイトからお…
hozokan.tameshiyo.me 4月8日は花祭り、お釈迦様の誕生日です!そこで、仏教書の書店、法蔵館書店さんが、お釈迦様に関するおすすめ本を紹介しています。その中に、私の『ブッダの小ばなし』も入っています。とてもありがたいことです。 April 8 is the Budd…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が4月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the April issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 落語と仏教…
www.bbc.com フランスでは、デモ隊が行動を続けています。ヨーロッパでは、日本よりも多くの人がさまざまなデモに参加し、政策を訴えています。ところで、ヨーロッパ各国は国防予算を増やし、ウクライナに武器を提供しています。ヨーロッパでその政策に反対…
日本の岸田首相がウクライナを訪問し、ウクライナのゼレンスキー大統領と会談しました。同じころ、中国の習近平国家主席がモスクワで、ロシアのプーチン大統領と会談していました。BBCが両者の訪問を対照しています。 www.bbc.com Japanese Prime Minister K…
5月30日、落語を通して仏教に親しむイベント「銀座の落語寺」が、築地本願寺銀座サロンで開かれます。19時開演です。 今回は三遊亭圓雀師匠の落語「引越しの夢」、そして私が「欲望は肝心なことを見えにくくする」という話をします。ライブ配信や録画の配信…
落語を通して 仏教に親しむ企画「銀座の落語寺」が3月14日、築地本願寺GINZAサロンで開催されました。ご来場そしてご覧頂きありがとうございます。 まず、三笑亭可龍師匠に落語「ねずみ」を演じていただきました。このような話です。名工・左甚五郎が、小さ…
3月14日開催の「銀座の落語寺」を「仏教タイムス」に掲載していただきました。ありがたいことです。 Bukkyo Times, a newspaper on Buddhism, published our event "Ginza No Rakugodera" on March 14. I appreciate it so much. tsukijihongwanji.my.site.c…
https://tokyoireikyoukai.or.jp/kuyou/houyou.html 昭和20年(1945年)3月10日、アメリカ軍が東京を爆撃しました。東京大空襲です。およそ10万人が犠牲になりました。今日、犠牲者を追悼する行事が開かれます。世界が平和でありますよう願います。 On March 1…
落語から仏教を知ろう!落語系情報サイト「噺-HANASHI-」の「おすすめ公演」に、3月14日(火)開催の「価値あるものは見つけにくい~銀座の落語寺~」が載りました。 hanashi.jp 今回の落語は三笑亭可龍師匠の「ねずみ」、私の話のテーマは「隠れた値打ち」で…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が3月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the March issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 落語と仏教…
落語から仏教を知ろう!今回のテーマは「隠れた値打ち」です。3月14日(火)19時開演、オンライン配信もあります。 その告知が『東京かわら版』3月号128ページに載っています。お問合せ・お申し込みは築地本願寺銀座サロンのサイトからお願いします。 Would yo…
落語から仏教を知ろう!次回のテーマは「隠れた値打ち」です。3月14日開催です。会場は築地本願寺銀座サロン、オンラインならどこからでも聞けます。 お問合せ・お申し込みは築地本願寺銀座サロンのサイトからお願いします。 Would you like to learn about …
learningenglish.voanews.com この記事によると、アメリカではアイスバス(氷水浴)が一部の人の間ではやっているそうです。冷水に浸かることで、ストレスの軽減や血糖値の改善に良いのではないかと言われているそうですが、その効果は検証されていないとのこ…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が2月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the February issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net今月号の…
1月25日の光明寺様での私の落語と法話が、YouTube公開されています。 You can watch my Rakugo performance and dharma talk at Komyoji temple on YouTube. www.youtube.com ? //
光明寺本堂 The main hall of the Komyoji temple1月25日、光明寺(横浜市栄区)様の常例法座で、私は落語「平林」を演じて、法話で「正しいことを教えてくれる人はありがたい」という話をさせていただきました。正しいことを教えてくれる人がいないと、私たち…
NHKやBBCは、台湾政府が兵役を延長することを報道しました。BBCの報道によれば、台湾の蔡英文総統は「これは非常に難しい決断だが、総統として、軍のトップとして、国益と民主的生活を守るために避けられない責務だ」「誰も戦争は望まない。台湾も台湾の人々…
落語を通して仏教に親しむ企画「銀座の落語寺」が1月10日、築地本願寺GINZAサロンで開催されました。ご来場そしてご覧頂きありがとうございます。 まず、古今亭志ん雀師匠に落語「妾馬」を演じていただきました。この落語で、江戸の町人の八五郎が、ある殿様…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』が1月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the January issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 落語と仏…
2023年、令和5年になりました。今年が平和な年でありますように。 年が変わっても、大切なことは変わりません。本願寺第8代宗主・蓮如上人(1415~1499)の歌です。あら玉の年のはじめは祝(いはふ)とも南無阿弥陀仏のこころわするな。2023 has just come! May…