落語と仏教
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』10月号が発行されました。ネット上でも読めます。 my.ebook5.net 落語と仏教のコラム「多田修の落語寺」(24ページ)、今回は「甲府い」です。共通点があると、仲間意識が出てきます。でも、仲間でない人は「敵」でも「程…
落語を通して仏教に親しむ企画「銀座の落語寺」が9月19日、築地本願寺GINZAサロンで開催されました。ご来場そしてご覧頂きありがとうございます。 公演中の古今亭志ん雀師匠 Mr. KOKONTEI Shinjaku is performing the Rakugo まず古今亭志ん雀師匠に落語「あ…
落語から仏教を知ろう!落語系情報サイト「噺-HANASHI-」の「おすすめ公演」に、9月19日(金)開催の「当たり前が難しい?銀座の落語寺」が載りました。 hanashi.jp 今回は古今亭志ん雀師匠の落語「あくび指南」、そして私が「役に立つように見えないが役に立…
9月6日、あきる野本願寺(東京都あきる野市)で、落語と仏教のイベントが開かれました。お越し頂きありがとうございます。 あきる野本願寺本堂 The main hall of Akiruno Hongwanji templeまず、三遊亭圓雀師匠に落語「茶の湯」を演じて頂きました。息子に店を…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』9月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the September issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo," a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 落語と仏…
落語で仏教を知ろう!今回は古今亭志ん雀師匠の落語「あくび指南」、そして私が、「役に立つように見えないが役に立つもの」についてお話しします。9月19日(金)19時開演、オンライン配信もあります。 その告知が『東京かわら版』9月号131ページに載っていま…
9月19日(金)、落語を通して仏教に親しむイベント「銀座の落語寺」が、築地本願寺GINZAサロンで開かれます。19時開演です。 今回は古今亭志ん雀師匠の落語「あくび指南」、そして私が、「役に立つように見えないが役に立つもの」についてお話しします。 ライ…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』8月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the August issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 落語と仏教の…
落語を通して仏教に親しむ企画「銀座の落語寺」が7月30日、築地本願寺GINZAサロン で開催されました。ご来場そしてご覧頂きありがとうございます。 まず、三笑亭可龍師匠に落語「反魂香」を演じていただきました。かつて武士だった僧侶が反魂香を焚くと、亡…
7月30日開催の「銀座の落語寺銀座サロン予約サイト」を「仏教タイムス」に掲載していただきました。ありがたいことです。 Bukkyo Times, a newspaper on Buddhism, published our event "Ginza-no-Rakugodera" on July 30. I appreciate it so much. ?
落語から仏教を知ろう!落語系情報サイト「噺-HANASHI-」の「おすすめ公演」に、7月30日(水)開催の「会いたくなったらこう(香)しよう~銀座の落語寺~」が載りました。 hanashi.jp 今回は三笑亭可龍師匠の落語「反魂香」、そして私が仏教とお香についてお話…
7月30日(水)、落語を通して仏教に親しむイベント「銀座の落語寺」が、築地本願寺GINZAサロンで開かれます。19時開演です。 今回は三笑亭可龍師匠の落語「反魂香」、そして私が、仏教とお香の関係についてお話しをします。 します。 ライブ配信や録画の配信も…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』7月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the July issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 今月号の特集は…
落語で仏教を知ろう!今回は三笑亭可龍師匠の落語「反魂香」、そして私が、仏教とお香についてお話しをします。7月30日(水)19時開演、オンライン配信もあります。 その告知が『東京かわら版』7月号92ページに載っています。 お問合せ・お申し込みは築地本願…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』6月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the June issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 今月号の特集は…
落語を通して仏教に親しむ企画「銀座の落語寺」が5月23日、築地本願寺GINZAサロンで開催されました。ご来場そしてご覧頂きありがとうございます。 まず、三遊亭圓雀師匠が落語「鼓ヶ滝」を演じていただきました。西行法師(1118-1190)が滝を訪れて、納得でき…
落語から仏教を知ろう!落語系情報サイト「噺-HANASHI-」の「おすすめ公演」に、5月23日(金)開催の「読みに来たよ滝に、見よ~銀座の落語寺~」が載りました。 hanashi.jp 今回は三遊亭圓雀師匠の落語「鼓ヶ滝」、そして私が「人は見た目によらない」という…
5月23日(金)、落語を通して仏教に親しむイベント「銀座の落語寺」が、築地本願寺GINZAサロンで開かれます。19時開演です。 今回は三遊亭圓雀師匠の落語「鼓ヶ滝」、そして私が「人は見た目によらない」というお話しをします。 します。 ライブ配信や録画の配…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』5月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the May issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net 落語と仏教のコ…
落語で仏教を知ろう!今回は三遊亭圓雀師匠の落語「鼓ヶ滝」、そして私が「人は見た目によらない」というお話しをします。5月23日(金)19時開演、オンライン配信もあります。 その告知が『東京かわら版』5月号110ページに載っています。 お問合せ・お申し込み…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』4月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the April issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. https://my.ebook5.net/dat_c…
落語を通して仏教に親しむ企画「銀座の落語寺」が3月12日、築地本願寺GINZAサロンで開催されました。ご来場そしてご覧頂きありがとうございます。 まず、古今亭志ん雀師匠に落語「熊の皮」を演じていただきました。甚兵衛さんが、先生を訪ねます。甚兵衛さん…
落語から仏教を知ろう!落語系情報サイト「噺-HANASHI-」の「おすすめ公演」に、3月12日(水)開催の「これも夫婦円満?銀座の落語寺」が載りました。 hanashi.jp 今回は古今亭志ん雀師匠の落語「熊の皮」、そして私が「人間関係」についてお話しします。ライ…
3月12日開催の「銀座の落語寺」を「仏教タイムス」に掲載していただきました。ありがたいことです。 Bukkyo Times, a newspaper on Buddhism, published our event "Ginza-no-Rakugodera" on Marc h 12. I appreciate it so much. ?
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』3月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the March issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net落語と仏教のコ…
落語で仏教を知ろう!今回は古今亭志ん雀師匠の落語「熊の皮」、そして私が「人間関係」についてお話しします。3月12日(水)19時開演、オンライン配信もあります。 その告知が『東京かわら版』3月号134ページに載っています。 お問合せ・お申し込みは築地本願…
3月12日(水)、落語を通して仏教に親しむイベント「銀座の落語寺」が、築地本願寺GINZAサロンで開かれます。19時開演です。 今回は古今亭志ん雀師匠の落語「熊の皮」、そして私が「人間関係」についてお話しします。 ライブ配信や録画の配信もあります。お問…
築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』2号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the February issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net落語と仏教の…
1月25日、光明寺(横浜市栄区)様の常例法座で、私は落語「道灌(どうかん)」を演じて、その後で法話をさせていただきました。今回のご縁に恵まれたことを感謝致します。 まず落語「道灌」とは、このような話です。八五郎がご隠居さんを訪ね、太田道灌の話を聞…
落語を通して仏教に親しむ企画「銀座の落語寺」が1月15日、築地本願寺GINZAサロンで開催されました。ご来場そしてご覧頂きありがとうございます。 まず、三笑亭可龍師匠に落語「富久」を演じていただきました。この落語の主人公、久蔵は仕事をしくじって仕事…