お坊さんと落語のブログ A blog of Buddhism and rakugo

お坊さん(浄土真宗)です。落語も好きで、歴史にも興味あります。 I am a Buddhist priest of Jodo Shinshu Hongwanji-ha. I like rakugo (Japanese traditional comic storytelling) I am interested in history.

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

『東京かわら版』7月号に「銀座の落語寺」告知がのりました。 "GINZA-NO-RAKUGODERA" in the July issue of "TOKYO KAWARABAN"

落語で仏教を知ろう!今回は三笑亭可龍師匠の落語「天災」、そして私が「焦り」についてお話しします。人は焦ると自分が損する選択肢を選びやすくなります。7月24日(水)19時開演、オンライン配信もあります。 その告知が『東京かわら版』7月号97ページに載っ…

日本の食品廃棄が減少 The food waste in Japan is being reduced

www3.nhk.or.jp 日本の食品廃棄量が減少しています。2022(令和4)年の量は、日本政府が統計を取り始めた2012(平成24)年以降で最も少ない数値です。私はこのニュースを聞いて嬉しくなりました。 The food waste in Japan is being reduced. The amount in 2022…

焦りは損への道 Impatience leads us to loss

7月24日、落語を通して仏教に親しむイベント「銀座の落語寺」が、築地本願寺銀座サロンで開かれます。19時開演です。 今回は三笑亭可龍師匠の落語「天災」、そして私が「焦り」についてお話しします。人は焦ると自分が損する選択肢を選びやすくなります。 ラ…

正義は大事ですが…… Justice is important, but...

6月16日、新しいお寺、自然寺(神奈川県海老名市)が開かれる記念行事に行ってきました。 会場では 立川談慶師匠に落語「柳田格之進」を演じて頂きました。その後に対談で「緩衝材としての仏教」について話しました。正義は時に先鋭化して争いの種になります。…

今月号は「加賀の千代」 A Rakugo in the current issue is "Kaga-no- Chiyo" (A female haiku poet in the Edo period)

築地本願寺の月刊誌『築地本願寺新報』6月号が発行されました。ネット上でも読めます。 Tsukiji Hongwanji temple has published the June issue of "Tsukiji Hongwanji Shimpo", a monthly magazine. You can read it online. my.ebook5.net落語と仏教のコ…