お坊さんと落語のブログ A blog of Buddhism and rakugo

お坊さん(浄土真宗)です。落語も好きで、歴史にも興味あります。 I am a Buddhist priest of Jodo Shinshu Hongwanji-ha. I like rakugo (Japanese traditional comic storytelling) I am interested in history.

A symposium "Meeting death" was held.

f:id:tadaosamu:20180326215401j:plain
f:id:tadaosamu:20180326215422j:plain
I wrote this in Japanese here.
この記事を日本語でも書いています。

We had a symposium "Meeting death" in the Tsukiji Hongwanji temple on March 25. The room of the symposium was full. Thank you for coming.
f:id:tadaosamu:20180326215341j:plain
At the symposium, research fellows of the Jodo Shinshuu Studies and Research center did lectures of thoughts of Buddhism about death. We all must be dead someday. Thus, contemplating death means contemplating lives.

I talked about time between death and rebirth based on the Abhidharmakosa , it was written by Vasubandhu (A.D. 4th - 5th century ), he was one of the most famous Buddhist priest in India.

The Abhidharmakosa tells us that dead beings connect relation for rebirth between death and rebirth. It means that dead beings affect living beings. We can little recognize effects of dead beings. But, it is not that dead beings have no effects.

シンポジウム「死に出遇う」が開かれました。

f:id:tadaosamu:20180326215401j:plain
f:id:tadaosamu:20180326215422j:plain
この記事を英語でも書きました。
I wrote this in English here.

3月25日(日)、シンポジウム「死に出遇う」が、築地本願寺で開かれました。会場はおかげで満席になりました。お越し頂きありがとうございます。
f:id:tadaosamu:20180326215341j:plain
このシンポジウムでは、浄土真宗本願寺派総合研究所の研究員たちが、仏教が死についてどう考えるかについて講演しました。私たちは皆、いずれ死にます。すなわち、死を考えることは生きることを考えることなのです。

私は『倶舎論(くしゃろん)』をもとに、中陰(死んでから生まれ変わるまでの中間の時期)について話しました。『倶舎論』は、インドの高僧・世親(ヴァスバンドゥ、AD4-5世紀)の著作です。

死んでから生まれ変わるまでの間、亡くなった人は、生まれ変わるための縁を結びつけると、『倶舎論』は説きます。これは、亡くなった人が生きている人に影響をあたえているということです。私たちは、亡くなった人の影響を認識することはまずできません。しかし、影響を認識できないことは、亡くなった人に影響力がないということではないのです。

シンポジウム「死に出遇う」開催されます

f:id:tadaosamu:20180317102300j:plain
3月25日(日)、築地本願寺でシンポジウムが開かれます。テーマは「死に出遇う」です。
私たちの命には、いつか必ず終わりが来ます。だから、死を考えることは、その時までの命を考えることになります。
13:30開始で18:15終了予定です。
皆様のお越しをお待ち致しております。

On March 25, we will have a symposium of which theme is "meeting death". Our lives must end someday. So, thinking about death means thinking about lives.
The symposium will be held at the Tsukiji Hongwanji temple, begin at 1:30 p.m. and be over at 6:15 p.m.
We look forward to seeing you.

仏教では「秘密」についてどう考える?

f:id:tadaosamu:20180216190452j:plain
5月22日(火)、築地本願寺銀座サロンで「おてらくごのススメ」が開かれます。19時開演です。
まず古今亭志ん吉さんに落語「紙入れ」を演じて頂きます。そして私が「仏教では秘密についてどう考えるか」についてお話しします。
皆様のお越しをお待ちしております。お問合せ・お申し込みお申込みは電話(0120-792-048)、E-mail (ginzasalom@tsukijihogwanji.jp)、または築地本願寺銀座サロンのサイトからお願いします。

On May 22, "OTERAKUGO NO SUSUME" , an event to like Buddhism through rakugo will be held at the Tsukiji Hongwanji Ginza Salon. It will start at 7:00 p.m.
First, Mr. KOKONTEI Shinkichi will perform a rakugo "Kami ire (a wallet for bills)". Next, I will talk about what Buddhism thinks about secrets.
We look forward to seeing you.

You can make the reservations by telephone (0120-792-048), E-mail ( ginzasalom@tsukijihogwanji.jp ) or the web site of the Tsukiji Hongwanji Ginza Salon.

仏教書レビュー更新

仏教に関する本の書評をするサイト、仏教書レビューが更新されました。(私の勤務先、浄土真宗本願寺派総合研究所が運営しています)。これで417冊の書評・紹介を掲載することとなります。
皆様のご協力に感謝申し上げます。今回の新規の掲載は以下の通りです。

・内藤知康著『聖典読解シリーズ5 正信偈』(法蔵館)

We have released new book reviews in the web site of "Bukkyousho Review" (The Book Review on Buddhism).
There are 417 book reviews in the web site.
We appreciate your cooperation.

「私へのメッセージ」はあちこちにあります

f:id:tadaosamu:20180308181447j:plain
3月6日、「おてらくごのススメ」が築地本願寺銀座サロンで開かれました。20名の方にお越し頂きました。ありがとうございます。

始めに、三遊亭春馬師匠に落語「ぜんざい公社」と「一目上がり」を演じて頂きました。落語「一目上がり」には、八五郎に掛け軸の言葉を解説する場面があります。その掛け軸の言葉の一つに、「柳緑花紅(柳は緑、花は紅)」があります。これは、「あるがままの姿が真実である。しかし、真実を知ることは難しい」ということを教えています

その後に私が、「私(たち)へのメッセージ」について話しました。世の中にはさまざまな情報があります。情報を知っているだけでは、ただの知識です。「この情報は、私に何を伝えようとしているのだろうか」と考えれば、それは「私へのメッセージ」になります。古くから多くの人が、柳や花を見てきました。しかし、柳や花から真実を見つけた人はなかなかいませんでした。柳や花から真実を見つけることができたのは、それらが何を伝えようとしているかを考えたからです。親鸞聖人は『論語』から浄土真宗の教えを見つけました。それは、『論語』が何を教えようとしているかを考えながら読んだからです。

On March 6, "OTERAKUGO NO SUSUME", an event to like Buddhism through rakugo was held at the Tsukiji Hongwanji Ginza Salon. 20 people came the event. Thank you for coming.

First, Mr. SANYUTEI Haruba performed two rakugoes "Zenzai Kosha"(The zenzai (sweet red beans soup with a grilled rice cake) public corporation) and "Hitome Agari"(increasing numbers one by one). In "Hitome Agari", old men told passages written in hanging scrolls to Hachigoro, a young man. One of the passages was "Willow leaves are green, flowers are red." It means "The truth are figures as they are, but it is difficult that we find the truth."

Next, I talked about "messages for me (us)." There are many information around the world. Information become messages for you when you think what the information try to tell you. Many people have seen willow leaves and flowers since ancient times, but few have found truth from them. They could find the truth from willow leaves and flowers because they thought what willow leaves and flowers tried to tell them. Shinran shonin found the Jodo Shinshu doctrines from the Analects of Confucius. For, he read the book thinking what it tried to tell him.

明日、「おてらくごのススメ」開催です。

f:id:tadaosamu:20171219223358j:plain
3月6日(火)、築地本願寺銀座サロンで「おてらくごのススメ」が開かれます。19時開演です。
まず三遊亭春馬師匠に落語「一目上がり」ともう1席を演じて頂きます。そして私が掛け軸や床の間についてお話しします。
皆様のお越しをお待ちしております。「要予約」とありますが、予約なしでもどうぞお越し下さい。

On March 6, "OTERAKUGO NO SUSUME" , an event to like Buddhism through rakugo will be held at the Tsukiji Hongwanji Ginza Salon. It will start at 7:00 P.M.
First, Mr. SANYUTEI Haruba will perform a rakugo "Hitome Agari" and more one. Next, I will talk about scrolls and alcoves of Japanese traditional houses.
We look forward to seeing you.
No problem without reservation!